大学、研究、技術、理工系、論文ランキング

研究、技術論文をランキング化して大学を選ぶ

AI・人工知能の分野で大学を選ぶ ~技術文献発行トレンドを可視化

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 教育者(大学)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

■まえがき

研究や産業で今後、十分な発展が期待ができる技術分野の代表格は、

 AI・人工知能

であろうと思う。

AI・人工知能の分野で発行された技術文献の件数を可視化して、AI・人

工知能そのもの、もしくは、そのアプリケーションを学ぶための大学選び

考察する。

■手段

1970年~2019年までの50年間に関する技術文献の発行を検索し

て、以下のポイントを可視化した。

 (1)技術文献の発行トレンド

 (2)トレンドポイント年における発行数上位機関

 (3)日本における最先の技術文献

 *技術文献とは

    AI・人工知能自体の研究や技術

    AI・人工知能の利用技術(アプリケーション)

   の両方が含まれる。 

  *データベースと分析ツール

    データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構

    分析ツール:JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス

 ■結果

(1)技術文献の発行トレンド

f:id:daigaku-rikei:20200711194447j:plain

(2)トレンドポイントにおける発行数上位

f:id:daigaku-rikei:20200711194508j:plain

 

f:id:daigaku-rikei:20200711212231j:plain

 

f:id:daigaku-rikei:20200711212250j:plain


f:id:daigaku-rikei:20200711212305j:plain

 

f:id:daigaku-rikei:20200711212320j:plain


■考察

(1)トレンドの分析

    人工知能の歴史 - Wikipedia

   を読みながら見るととてもわかりやすい。

(2)本分析では、最先の原著論文は、1972年に1件発行されている:

    Kagay W J, Douty R T(イギリス)による

    A Data Management Scheme for An Intelligent Interactive Graphics

    System

   である。

(3)日本では、1973年に3通の原著論文が発行されていて、

    末広直樹、藤崎博や(東京大学・工)

    池田尚志(電総研)

    新妻清二郎(茨城大学・工)

   しかしながら、茨城大学は近年は技術文献の発行件数は少ないようで

   ある。

(4)何点かのトレンドポイントにおいて、技術文献発行件数のオキュペー

   ションを円グラフとした。

   AI・人工知能(アプリケーションも含む)技術を研究したり、学ぶ

   のであれば、大学選びとして、

    ・「旧帝7大」

    ・「東京工業大工」をはじめ、「電気通信大学」「名古屋工業大

      学」など国立理工系大学

    ・私立大学では、「早稲田大学」、「慶応大学」、「明治大学」な

     ど

    ・大学院大学として、「奈良先端科学技術大学院大学

   が考えられる。   

 

 

■補遺

・技術文献とは:

  原著論文

  短報/予稿/文献レビュー/解説

  データシートなど

  安全基準規格など

  科学技術に関する方策

  会議録記事/紹介的記事/特許記事/特許制度

  比較臨床試験

  ランダム化比較試験

 

技術を可視化して大学を選ぶ - にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村

 

 

著作権、その他のお問合わせ:

f:id:daigaku-rikei:20200622105857p:plain

国立理工系大を選ぶ ~ヒートマップで可視化

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 教育者(大学)へ
にほんブログ村

 

■まえがき

国立理工系大学として、

 「東京工業大学

 「名古屋工業大学

 「九州工業大学

 「東京農工大学

 「京都工芸繊維大学

の技術文献の発行件数についてヒートマップ作成し、技術を可視化した。

■手段

(1)技術文献の発行件数を2010年~2019年まで、年次別に調査

   し、ヒートマップを作成した。

(2)視覚的に分析した結果に基づき、各大学の

    ・メジャー分野/ストロング分野

    ・ウィーク分野

    ・増加傾向の分野

    ・減少傾向の分野

   にカテゴライズして分析し、各大学の技術の特徴を分析する。

 *検索データベイス、分析ツール

  データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構

  分析ツール :JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス

■結果

(1)ヒートマップ

f:id:daigaku-rikei:20200707131858j:plain

  *技術分野の順位は、東京大学、2018年の発行件数を基準とした。

  *画面表示を鑑み、上位50位まで。

  *各大学のストロング分野にf:id:daigaku-rikei:20200701065036p:plain、ウィーク分野にf:id:daigaku-rikei:20200701065000p:plainを付与。

  *参考に「東京大学」ヒートマップを添付

 (2)各大学の技術分析

f:id:daigaku-rikei:20200707131936j:plain

■考察

(1)「東京農工大学」では、他の「国立理工系大」と異なり、動植物に関

   する技術について、十分に学ぶことができると考えられる。

 (2)「京都工芸繊維大学」では、高分子関連の技術に力を入れており、

   その分野を学びたい場合、選択枝となり得る。

(3)各大学それぞれストロングポイント、ウィークポイントが比較的明確

   であり、本可視化を有効に利用できると考えられる。

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村

 

 

著作権、その他のお問合わせ:

f:id:daigaku-rikei:20200623105811p:plain

  

 

国立理工系大を選ぶ ~技術文献と特許・実用新案を可視化

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 教育者(大学)へ
にほんブログ村

 

■まえがき

国立理工系大学として、

 「東京工業大学

 「名古屋工業大学

 「九州工業大学

 「東京農工大学

 「京都工芸繊維大学

 「長岡技術科学大学

 「豊橋技術科学大学

技術文献の発行件数と、特許・実用新案の登録件数を可視化して、各大学

の技術力を分析した。

■手段

1990年~2019年までの30年間について、以下の作表とグラフ化に

より、可視化しました。

 (1)技術文献総発行数

 (2)一人あたりの発行数数グラフ

    a)学生一人あたり

    b)教員一人あたり

 (3)特許・実用新案の登録件数

 (4)一人あたりの登録件数グラフ

    a)学生一人あたり

    b)教員一人あたり

 *技術文献

   データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構

   分析ツール:JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス

 *特許・実用新案

   データベース:ログイン CyberPatent Desk

 *教員と学生の数は、各大学HPで公開されている内、理系(医学、歯

  学、理工、薬学、農学等)を抽出してカウントしています。

 *技術文献数は30年間の累計なので、最新の人数を30倍して、延べ

  人数としています。

■結果

技術文献の発行件数の可視化

f:id:daigaku-rikei:20200629004057j:plain

 

f:id:daigaku-rikei:20200627113956j:plain

 

特許・実用新案の登録件数の可視化

f:id:daigaku-rikei:20200629141622j:plain

 

f:id:daigaku-rikei:20200629141647j:plain

 

■考察

(1)東京工業大学」の技術文献発行数は、学生一人あたりの件数では

  「東北大学」より低い統計であるものの、教員一人あたりでは、「旧帝

  大」と比較しても全く遜色なく、堂々と日本のトップレベ

(2)東京農工大学」は「東京工業大学」の下位互換などと言われている

  ようですが、教員一人あたりの発行数は「東北大学」を上回っており、

  かなり優秀な大学と言える。

(3)総じて「国立理系大学」では一人あたりの技術文献の発行数は、「旧

  帝大」のそれに互する。更に、特許・実用新案の登録件数、すなわち、

  発明に関して言えば「旧帝大」を凌駕しており、結論としては、「国立

  理工系大学」は国内では質が高く、且つ、実践的な研究や技術を学べる

  のではないかと考えられる。

 

■補遺

・技術文献とは:

  原著論文

  短報/予稿/文献レビュー/解説

  データシートなど

  安全基準規格など

  科学技術に関する方策

  会議録記事/紹介的記事/特許記事/特許制度

  比較臨床試験

  ランダム化比較試験

・特許・実用新案の登録とは:

  登録特許/公告特許

  登録実用新案(実審査、形式審査)/公告実用新案

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

 

著作権、その他のお問合わせ:

f:id:daigaku-rikei:20200622105857p:plain

  

 

早慶理大を選ぶ ~ヒートマップで可視化

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 教育者(大学)へ
にほんブログ村

■まえがき

早慶理大」の技術文献の発行件数ヒートマップにより可視化して、大学選

びを考察します。

上智大学」「関関同立大」では、技術文献や特許登録件数が少ないため、

マップ化自体が希薄となるため、本分析ではとりあえず割愛しました。ご要

望がございましたら、実施しようと思います。

ヒートマップについては、以前のブログで解説していますので、そちらを

参考にしていただくと幸甚です。

■手段

(1)技術文献の発行件数を年次別に調査し、ヒートマップを作成して、

   可視化します。

(2)視覚的に分析した結果に基づき、各大学の

    ・メジャー分野/ストロング分野

    ・ウィーク分野

    ・増加傾向の分野

    ・減少傾向の分野

   にカテゴライズして分析し、「旧帝大」の特徴を考察します。

 *検索データベイス、分析ツール

  データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構

  分析ツール :JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス

■結果

(1)ヒートマップ

f:id:daigaku-rikei:20200701071709j:plain

  *技術分野の順位は、東京大学、2018年の発行件数を基準とした。

  *画面表示を鑑み、上位50位まで。

  *各大学のストロング分野にf:id:daigaku-rikei:20200701065036p:plain、ウィーク分野にf:id:daigaku-rikei:20200701065000p:plainを付与。

  *参考に「東京大学」ヒートマップを添付

 

(2)各大学の特徴

f:id:daigaku-rikei:20200701071759j:plain

■考察

慶応義塾大学」「東京理科大学」は、かなり技術分野の差別化を図って

 いるように見受けられる。一方、早稲田大学」では相対的に、技術分野

 の取捨選択は少な目と感じる。

・「早稲田大学」と「慶応義塾大学」では、「計算機利用技術」へのリソー

 スを集中しているように見受けられる。

慶応義塾大学」では、三大学の中では唯一医学部があため、医学系分野

 の技術文献の発行件数が多くリソース配分が多い印象を受ける。その理由

 なのかどうか推測に過ぎないが、工学系分野へのリソースが少ないことも

 推測される。

・「東京理科大学」では、技術文献発行数が集中している技術分野が複数存

 在し、大学選びの判断がしやすい大学と言える。

 

 

著作権、その他のお問合わせ:

f:id:daigaku-rikei:20200623105811p:plain

  

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

旧帝7大を選ぶ ~ヒートマップで可視化

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育者(大学)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

■まえがき

旧帝大」の技術分野ヒートマップを作成しました。作成したヒートマッ

プを読み取り、「旧帝大」選びを考察します。

ヒートマップについては、直近のブログで解説していますので、そちらを

参考にしていただくと幸甚です。

■手段

(1)技術文献の発行件数を年次別に調査し、ヒートマップを作成して、

   視覚的に比較分析する手段。

(2)視覚的に分析した結果に基づき、各大学の

    ・メジャー分野/ストロング分野

    ・ウィーク分野

    ・増加傾向の分野

    ・減少傾向の分野

   にカテゴライズして分析し、「旧帝大」の選び方を考察する手段。

 *検索データベイス、分析ツール

  データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構

  分析ツール :JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス

■結果

(1)ヒートマップ

f:id:daigaku-rikei:20200701064752j:plain

   *技術分野の順位は、東京大学、2018年の発行件数を基準としました。

   *画面表示を鑑み、上位50位まで。

   *各大学のストロング分野にf:id:daigaku-rikei:20200701065036p:plain、ウィーク分野にf:id:daigaku-rikei:20200701065000p:plainを付与。

(2)各大学の特徴

f:id:daigaku-rikei:20200701065136j:plain

■考察

 ・大阪大学」は特に、技術分野の差別化を図っているように見受けられる。

 ・いずれの大学においても、「計算機利用技術」が年々増加傾向。どのような

  サブジェクトについて計算機を利用していのかについて、興味があるところ。

 

 

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村 にほんブログ村 企業ブログへ
にほんブログ村

?

にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ

 

著作権、その他のお問合わせ:

f:id:daigaku-rikei:20200623105811p:plain


      

 

 

 

分析ツール ~ヒートマップ

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 教育者(大学)へ
にほんブログ村

 

■まえがき

大学の分析指標として、これまで、技術文献の発行数や特許・実用新案の登

録件数といった統計量を可視化しました。

しかしながら、理系すのでやはり技術分野の注目したい。そこで、

 ・過去10年間の技術文献発行件数を用いたヒートマップ

を作成して、大学の技分術野を可視化して分析したいと思います。

ヒートマップによる可視化はある意味、理系の大学選びでは本質的であり、

なおかつ、より深い分析の方向性を示してくれます。

■ヒートマップとは

ひとつの大学の技術文献発行数データに対して、

  横軸 - 2010年~2019年までの発行年

  縦軸 - 技術分野(次に説明)

とした技術文献発行数による地図(マップ)です。地図上、

  発行件数が多ければ赤(多ければ、より赤に)

  発行件数が少なければ緑(少なければ、より緑に)

件数に応じたグラデーションで色づけした地図(マップ)です。赤(暑いイ

メージ)なので、ヒートマップです。

■ヒートマップ事例

a)「東京大学」を題材に作成したヒートマップを事例として示します。表

  示が小さくなってしまいますが、こんな感じです。

  f:id:daigaku-rikei:20200705143143j:plain

 

発行件数の分布が一目でわかります。例えば、

 ・毎年、技術文献の発行件数が多いのは、一番上の赤い技術分野

   「電子物性、磁性、光物性

 ・技術文献の発行件数が毎年少ないのは、一番下のグリーンの技術分

   「化学工学一般

とわかります。

各技術分野ではどうなっているは、中間部分のグラデーションでわかりま

す。

b)技術分野をカテゴライズは

   国立研究開発法人 科学技術振興機構

  が設定しています155にカテゴライズされた分野(分類)で、次の通

  り。

f:id:daigaku-rikei:20200626211052j:plain

 c)東京大学のヒートマップの、上位、中位と下位を拡大してみましょう。

f:id:daigaku-rikei:20200705161954j:plain

                    f:id:daigaku-rikei:20200626213715j:plain        

f:id:daigaku-rikei:20200705162015j:plain

                    f:id:daigaku-rikei:20200626213715j:plain

f:id:daigaku-rikei:20200705162041j:plain

 ■考察

横方向のグラデーションは、

 「その技術分野の技術文献発行件数の、年別推移」

縦方向のグラデーションは、

 「技術文献の発行件数の多い、技術分野」

すなわち、ヒートマップはその大学における

 ・今後、リソースを増やしそうな技術分野、減らしそうな技術分野

 ・他大学と並列表示すれば、差別化技術分野、ストロング技術分野

を知ることができますね。

理系を指向する人なら、大学選びに技術分野の強弱、増減取り入れることが

できる可能があります。

教員や研究室も、ヒートマップをベースにして、より詳細に調べることがで

き、希望の研究や技術を学ぶため、大学選びのために利用価値が高いと思い

ます。

 

■補遺

 *データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構

 *分析ツール :JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス

 

 

著作権、その他のお問合わせ:

f:id:daigaku-rikei:20200622105857p:plain

  

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

早慶上理・関関同立を選ぶ ~特許・実用新案の登録数を可視化

 まえがき

今回は、難関私立大「早慶上理関関同立」を題材に、「特許」「実用新案」の登録件

数を分析します。

 *特許ではまず「出願」をしますが、「出願」時点では内容如何によらず、法的な人

  であれ可能。一方、「登録」は「審査」を経ますので、「登録」は第三者の目で評

  価されるため、価値が格段に高い。実用新案では「形式審査」のみの場合もあり。

 ■手段

1990年~2019年までの30年間について作表し、視覚的に理解しやすいよう

に、グラフ化しました。

 (1)特許・実用新案の総登録数

 (2)一人あたり特許・実用新案登録数

    a)教員一人あたり

    b)学生一人あたり

  ■結果

f:id:daigaku-rikei:20200627083513j:plain

 

f:id:daigaku-rikei:20200627083542j:plain

  *データベース+検索ツール:CyberPatent Desk

 *教員と学生の数は、各大学HPで公開されている内、理系(医学、歯学、理

  工、薬学、農学等)を抽出してカウントしています。

 *特許・実用新案登録数は30年間の累計なので、最新の人数を30倍して、

  延べ人数としています。

 ■考察

(1)「関西大学」では、教員一人あたり最も件数が多いですが、件数自体がが少ない

   ので、統計的に判断が難しい。

(2)学生一人あたりでは、「早稲田大学」「慶應義塾大学」は比較多いが、

  「東北大」等と比較すると、少ない。

(3)全体的に学生一人あたりの件数は少なめと見える。

  

■補遺

 特許・実用新案の登録とは:

  登録特許

  公告特許

  登録実用新案(実審査、形式審査)

  公告実用新案

 

著作権、その他のお問合わせ:

f:id:daigaku-rikei:20200623105811p:plain