大学、研究、技術、理工系、論文ランキング

研究、技術論文をランキング化して大学を選ぶ

2020-01-01から1年間の記事一覧

電気自動車の研究テーマで大学を選ぶ ~「発電機、電動機」の原著論文の発行件数を可視化

にほんブログ村 ■まえがき 産業界で、今後発展が見込まれると考えられる 電気自動車 の分野の原著論文の発行件数について、 研究テーマ別のトレンド を可視化した。 原著論文の発行件数は、 a)自動車設計・構造・材料 b)電池 c)発電機、電動機 の3テ…

電気自動車の研究テーマで大学を選ぶ ~「電池」の原著論文の発行件数を可視化

にほんブログ村 ■まえがき 産業界で、今後発展が見込まれると考えられる 電気自動車 の分野の原著論文の発行件数について、 研究テーマ別のトレンド を可視化した。 原著論文の発行件数は、 a)自動車設計・構造・材料 b)電池 c)発電機、電動機 の3テ…

電気自動車の研究テーマで大学を選ぶ ~「自動車設計・構造・材料」の原著論文の発行件数を可視化

にほんブログ村 ■まえがき 産業界で、今後発展が見込まれると考えられる 電気自動車 の分野の原著論文の発行件数について、 研究テーマ別のトレンド を可視化した。 原著論文の発行件数は、 a)自動車設計・構造・材料 b)電池 c)発電機、電動機 の3テ…

電気自動車の分野で大学を選ぶ ~原著論文の発行件数を可視化

にほんブログ村 ■まえがき 産業界で、今後発展が見込まれると考えられる 電気自動車 の分野における大学選びを考察する。 原著論文の発行件数のトレンド を可視化した。 2010年代で、原著論文発行件数は急増しており、今後も発展が期待でき る産業分野で…

東京近県国立大を選ぶ ~ヒートマップで技術を可視化

にほんブログ村 ■まえがき 偏差値レベルが類似のため、関東圏では選択肢とされている 東京近県国立大学 「筑波大学」 「東京農工大学」 「千葉大学」 「横浜国立大学」 の技術を可視化して、大学選びを考察する。 ■手段 2010年~2019年までの、直近…

東京近県国立大を選ぶ ~技術文献、特許・実用新案を可視化

にほんブログ村 ■まえがき 偏差値レベルが類似のため、関東圏では選択肢とされている 東京近県国立大学 「筑波大学」 「東京農工大学」 「千葉大学」 「横浜国立大学」 の技術を可視化して、大学選びを考察する。 ■手段 1990年~2019年までの30年…

動物学・獣医学の研究領域で大学を選ぶ ~イヌ(犬)とネコ(猫)の研究領域を可視化

にほんブログ村 ■まえがき 農林水産学系から 動物学・獣医学 に着目し、身近な動物である イヌ(犬) ネコ(猫) 関連した研究領域について可視化して、大学を選びを考察する。 ■手段 (1)イヌ(犬)とネコ(猫)に関連した分野の a)原著論文の発行件数…

動物学・獣医学の研究領域で大学を選ぶ ~獣医学の研究領域を可視化

にほんブログ村 ■まえがき 農林水産学系から 動物学・獣医学 に着目し、関連した技術分野の原著論文の発行件数トレンドを可視化した。 理工系の技術分野でよくランクインしてくる大学とは、やや異なる大学が数 多くランクインしている。一方、動物学・獣医学…

動物学・獣医学の研究領域で大学を選ぶ ~愛玩動物・動物園獣の研究領域を可視化

にほんブログ村 ■まえがき 農林水産学系から 動物学・獣医学 に着目し、関連した技術分野の原著論文の発行件数トレンドを可視化した。 理工系の技術分野でよくランクインしてくる大学とは、やや異なる大学が数 多くランクインしている。一方、動物学・獣医学…

動物学・獣医学で大学を選ぶ ~技術文献発行トレンドを可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 農学系の中から、 動物学・獣医学 に関連した技術分野の原著論文の発行件数トレンドを可視化した。 原著論文の発行件数は、近年の増加傾向は見られないものの、1980年代 から、堅調に推移している。ここでは、 …

ロボット工学のアプリケーション分野で大学を選ぶ ~論文数が「近年急増」の分野を可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 大学選びの研究、技術テーマとして、 ロボット工学 を可視化したバブルチャートを読み取った結果、 ロボット工学のアプリケーション分野が、 ア)例年盛んなアプリケーション分野 イ)年々、増加傾向のアプリケーシ…

ロボット工学のアプリケーション分野で大学を選ぶ ~論文数が増加傾向の研究を可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 大学選びの研究、技術テーマとして、 ロボット工学 にバブルチャートから、 ロボット工学のアプリケーション分野 を読み取った結果、 ア)例年盛んなアプリケーション分野 イ)年々、増加傾向のアプリケーション分…

ロボット工学の分野で大学を選ぶ ~技術文献発行トレンドを可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき AI・人工知能との関連も深く、今後、発展が期待ができると思われる研 究、技術分野である、 ロボット工学 に関して、直近3カ年の技術文献発行件数を可視化した。 2000年移行、原著論文の発行件数は順調な伸…

AI・人工知能の研究テーマで大学を選ぶ ~バブルチャートで可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 研究や産業において、今後十分な発展が期待ができる技術分野の代表格は、 AI・人工知能 この分野で発行された技術文献を調べ、 *AI・人工知能そのものを研究、もしくは、 *AI・人工知能を活用した、特徴的…

AI・人工知能の分野で大学を選ぶ ~技術文献発行トレンドを可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 研究や産業で今後、十分な発展が期待ができる技術分野の代表格は、 AI・人工知能 であろうと思う。 AI・人工知能の分野で発行された技術文献の件数を可視化して、AI・人 工知能そのもの、もしくは、そのアプ…

国立理工系大を選ぶ ~ヒートマップで可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 国立理工系大学として、 「東京工業大学」 「名古屋工業大学」 「九州工業大学」 「東京農工大学」 「京都工芸繊維大学」 の技術文献の発行件数についてヒートマップ作成し、技術を可視化した。 ■手段 (1)技術文…

国立理工系大を選ぶ ~技術文献と特許・実用新案を可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 国立理工系大学として、 「東京工業大学」 「名古屋工業大学」 「九州工業大学」 「東京農工大学」 「京都工芸繊維大学」 「長岡技術科学大学」 「豊橋技術科学大学」 の技術文献の発行件数と、特許・実用新案の登…

早慶理大を選ぶ ~ヒートマップで可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 「早慶理大」の技術文献の発行件数ヒートマップにより可視化して、大学選 びを考察します。 「上智大学」「関関同立大」では、技術文献や特許登録件数が少ないため、 マップ化自体が希薄となるため、本分析ではとり…

旧帝7大を選ぶ ~ヒートマップで可視化

にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 「旧帝大」の技術分野ヒートマップを作成しました。作成したヒートマッ プを読み取り、「旧帝大」選びを考察します。 ヒートマップについては、直近のブログで解説していますので、そちらを 参考に…

分析ツール ~ヒートマップ

にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 大学の分析指標として、これまで、技術文献の発行数や特許・実用新案の登 録件数といった統計量を可視化しました。 しかしながら、理系すのでやはり技術分野の注目したい。そこで、 ・過去10年間の技術文献発行件…

早慶上理・関関同立を選ぶ ~特許・実用新案の登録数を可視化

まえがき 今回は、難関私立大「早慶上理・関関同立」を題材に、「特許」「実用新案」の登録件 数を分析します。 *特許ではまず「出願」をしますが、「出願」時点では内容如何によらず、法的な人 であれ可能。一方、「登録」は「審査」を経ますので、「登録…

早慶上理・関関同立を選ぶ ~技術文献発行数を可視化

■まえがき 「旧帝大」だけ分析するのは偏りがあるため、いわゆる私学の勇 「早慶上理」、「関関同立」を題材に、技術文献の発行数分析をして、 大学の選び方を考察しました。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表し、グラフ化しました。…

旧帝7大を選ぶ ~学生数vs教員数

■まえがき 技術文献の発行数等を分析するため、各大学の理系の学生在籍数や教員数を 調査しました。 その結果、結構大学で差がありました。折角なので、この情報も分析対象としました。 ■手段 各大学の公開している資料から、理系部門の学生数と教員数を抽出…

旧帝7大を選ぶ ~特許・実用新案の登録数を可視化

■まえがき 直近では、旧帝大7大学を題材として、技術文献の寄稿状況を分析した大学の選び方を 考察しました。 今回は、技術論文と対比するため、同じく旧帝大7大学を題材に、企業ではより価値が 評価される「発明(考案)」、すなわち公には「特許」「実用…

旧帝7大を選ぶ ~技術文献発行数を可視化

■まえがき 前回の予告から、旧帝大7大学を題材に技術文献の寄稿状況を分析して、 大学の選び方を考察しました。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表しました。 (1)技術文献総数 (2)一人あたり技術文献数 a)教員一人あたり b…

技術の可視化と大学選び

■課題と疑問 課題1:「理系」もしくは「理工系」だったら、進学する大学はどう選ぶ? ・「理工系」だったら、将来、どういう研究職に就きたいか、どういう製 品を開発している企業で、賞品、製品開発に携わりたいか。大学に在学し ている間だけでも、自分の…