大学、研究、技術、理工系、論文ランキング

研究、技術論文をランキング化して大学を選ぶ

分析ツール ~ヒートマップ

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 教育者(大学)へ
にほんブログ村

 

■まえがき

大学の分析指標として、これまで、技術文献の発行数や特許・実用新案の登

録件数といった統計量を可視化しました。

しかしながら、理系すのでやはり技術分野の注目したい。そこで、

 ・過去10年間の技術文献発行件数を用いたヒートマップ

を作成して、大学の技分術野を可視化して分析したいと思います。

ヒートマップによる可視化はある意味、理系の大学選びでは本質的であり、

なおかつ、より深い分析の方向性を示してくれます。

■ヒートマップとは

ひとつの大学の技術文献発行数データに対して、

  横軸 - 2010年~2019年までの発行年

  縦軸 - 技術分野(次に説明)

とした技術文献発行数による地図(マップ)です。地図上、

  発行件数が多ければ赤(多ければ、より赤に)

  発行件数が少なければ緑(少なければ、より緑に)

件数に応じたグラデーションで色づけした地図(マップ)です。赤(暑いイ

メージ)なので、ヒートマップです。

■ヒートマップ事例

a)「東京大学」を題材に作成したヒートマップを事例として示します。表

  示が小さくなってしまいますが、こんな感じです。

  f:id:daigaku-rikei:20200705143143j:plain

 

発行件数の分布が一目でわかります。例えば、

 ・毎年、技術文献の発行件数が多いのは、一番上の赤い技術分野

   「電子物性、磁性、光物性

 ・技術文献の発行件数が毎年少ないのは、一番下のグリーンの技術分

   「化学工学一般

とわかります。

各技術分野ではどうなっているは、中間部分のグラデーションでわかりま

す。

b)技術分野をカテゴライズは

   国立研究開発法人 科学技術振興機構

  が設定しています155にカテゴライズされた分野(分類)で、次の通

  り。

f:id:daigaku-rikei:20200626211052j:plain

 c)東京大学のヒートマップの、上位、中位と下位を拡大してみましょう。

f:id:daigaku-rikei:20200705161954j:plain

                    f:id:daigaku-rikei:20200626213715j:plain        

f:id:daigaku-rikei:20200705162015j:plain

                    f:id:daigaku-rikei:20200626213715j:plain

f:id:daigaku-rikei:20200705162041j:plain

 ■考察

横方向のグラデーションは、

 「その技術分野の技術文献発行件数の、年別推移」

縦方向のグラデーションは、

 「技術文献の発行件数の多い、技術分野」

すなわち、ヒートマップはその大学における

 ・今後、リソースを増やしそうな技術分野、減らしそうな技術分野

 ・他大学と並列表示すれば、差別化技術分野、ストロング技術分野

を知ることができますね。

理系を指向する人なら、大学選びに技術分野の強弱、増減取り入れることが

できる可能があります。

教員や研究室も、ヒートマップをベースにして、より詳細に調べることがで

き、希望の研究や技術を学ぶため、大学選びのために利用価値が高いと思い

ます。

 

■補遺

 *データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構

 *分析ツール :JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス

 

 

著作権、その他のお問合わせ:

f:id:daigaku-rikei:20200622105857p:plain

  

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村