AI・人工知能の分野で大学を選ぶ ~技術文献発行トレンドを可視化
■まえがき
研究や産業で今後、十分な発展が期待ができる技術分野の代表格は、
AI・人工知能
であろうと思う。
AI・人工知能の分野で発行された技術文献の件数を可視化して、AI・人
工知能そのもの、もしくは、そのアプリケーションを学ぶための大学選びを
考察する。
■手段
1970年~2019年までの50年間に関する技術文献の発行を検索し
て、以下のポイントを可視化した。
(1)技術文献の発行トレンド
(2)トレンドポイント年における発行数上位機関
(3)日本における最先の技術文献
*技術文献とは
AI・人工知能自体の研究や技術
AI・人工知能の利用技術(アプリケーション)
の両方が含まれる。
*データベースと分析ツール
データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構
分析ツール:JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス
■結果
(1)技術文献の発行トレンド
(2)トレンドポイントにおける発行数上位
■考察
(1)トレンドの分析
を読みながら見るととてもわかりやすい。
(2)本分析では、最先の原著論文は、1972年に1件発行されている:
Kagay W J, Douty R T(イギリス)による
A Data Management Scheme for An Intelligent Interactive Graphics
System
である。
(3)日本では、1973年に3通の原著論文が発行されていて、
末広直樹、藤崎博や(東京大学・工)
池田尚志(電総研)
新妻清二郎(茨城大学・工)
しかしながら、茨城大学は近年は技術文献の発行件数は少ないようで
ある。
(4)何点かのトレンドポイントにおいて、技術文献発行件数のオキュペー
ションを円グラフとした。
AI・人工知能(アプリケーションも含む)技術を研究したり、学ぶ
のであれば、大学選びとして、
・「旧帝7大」
学」など国立理工系大学
・私立大学では、「早稲田大学」、「慶応大学」、「明治大学」な
ど
・大学院大学として、「奈良先端科学技術大学院大学」
が考えられる。
■補遺
・技術文献とは:
原著論文
短報/予稿/文献レビュー/解説
データシートなど
安全基準規格など
科学技術に関する方策
会議録記事/紹介的記事/特許記事/特許制度
比較臨床試験
ランダム化比較試験
著作権、その他のお問合わせ: