東京近県国立大を選ぶ ~ヒートマップで技術を可視化
■まえがき
偏差値レベルが類似のため、関東圏では選択肢とされている
東京近県国立大学
「筑波大学」
「東京農工大学」
「千葉大学」
「横浜国立大学」
の技術を可視化して、大学選びを考察する。
■手段
2010年~2019年までの、直近10年間について、
技術文献の発行件数をヒートマップにより可視
する。
視覚的に分析した結果に基づき、各大学の
・メジャー分野/ストロング分野
・ウィーク分野
・増加傾向の分野
・減少傾向の分野
にカテゴライズして分析し、各大学の技術の特徴を分析する。
*検索データベイス、分析ツール
データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構
分析ツール :JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス
*技術文献
データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構
分析ツール:JDreamⅢ 科学技術文献情報データベースサービス
■結果
技術文献の発行件数に関するヒートマップ
*技術分野の順位は、東京大学、2018年の発行件数を基準とした。
*画面表示を鑑み、上位50位まで。
*各大学のストロング分野に、ウィーク分野に
を付与。
*参考に「東京大学」ヒートマップを添付
ヒートマップサマリー
■考察
(1)「東京工業大学」や「東京農工大学」は、「国立理工系大学」でヒー
トマップを作成して考察したが、相対的なストロング、ウィーク分野
が異なってくる。
従って、
*自分が指向する地域や技術分野を決断し、
*技術を可視化して大学を選択する
ことが極めて重要だ。
(2)東京工業大学
相対的に、放射線や核燃料がストロング
医学、薬学系がウィーク
(3)筑波大学
相対的に、神経科学、医学系がストロング
飛翔対がウィーク
(4)東京農工大学
相対的に、農学系がストロング
物理学系がウィーク
(5)千葉大学
相対的に、医学系がストロング
流体系がウィーク
(6)横浜国立大学
相対的に、窯業、船舶、油脂系がストロング
医学系がウィーク
■補遺
・技術文献とは:
原著論文
短報/予稿/文献レビュー/解説
データシートなど
安全基準規格など
科学技術に関する方策
会議録記事/紹介的記事/特許記事/特許制度
比較臨床試験
ランダム化比較試験
著作権、その他のお問合わせ: